【クセが強いけど】SwitchBotロックのススメ Sesameや QrioLockといった強豪ひしめくスマートロック界に本命登場!?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025
  • ХоббиХобби

Комментарии • 43

  • @まあ-r8z
    @まあ-r8z 2 года назад +7

    細かい仕様まで踏み込んでいて、すごく質の高い動画ですね!

  • @桃しろの助
    @桃しろの助 Год назад

    凄いわかりやすかったです。

  • @mocafe030
    @mocafe030 2 года назад +4

    とっても参考になりました。わかりやすい比較ありがとうございます。

  • @kurominmi
    @kurominmi Год назад +1

    指紋認証使えば家族で使えますよね?

    • @susume
      @susume  Год назад

      コメントありがとうございます。はい!家族の指紋を登録すれば家族で使えます♪

  • @ifgodgvc
    @ifgodgvc 2 года назад +2

    めちゃくちゃ参考になりました

    • @susume
      @susume  2 года назад

      ありがとうございます!嬉しいです^_^

  • @kanyamasama
    @kanyamasama 2 года назад +3

    鍵共有について。2022年9月現在、1ロック1アカウントは変わってませんが、専用の「ホーム」を作ってそこにロックを登録しておいて、そのホームに自分以外のメンバーを「招待」すれば、招待された人もロックを使用可能になります。ただし私の場合は妻をホームに招待したところ、妻もロックの初期設定(施錠解錠を2回繰り返す手続き)が必要になりました。また、招待される側もswitchbotアカウト登録が必要なので、外部の人にワンタイムの鍵を発行するような運用はできないと思われます。
    あとは動画にある通り、とにかくクセが強いので、スマートロックってどんなの?というお試し感覚で接することをオススします。値段が値段ですしね。

  • @りりはは-v3g
    @りりはは-v3g 2 года назад +5

    すごく参考になりました!ちょうどAmazonタイムセール?で20%オフだったので、買おうかと調べていたところこの動画にたどりつきました。4人家族なので、こちらは不向きということがわかっただけでもすごくうれしいです。コメントでSwitchBotさんが共有機能ベータテスト中と言ってますが、いつ出るのかどんなになるかもわからないですし、ススメさんがSESAMIをすすめていましたので素直にSESAMIにしたいと思います。また動画楽しみにしています。

    • @susume
      @susume  2 года назад

      りりははさん、ありがとうございます。SwitchBotロックも悪くはないですが、4人でご使用で今購入されるならSesameの方が賢明ですね

  • @KM-tn7gg
    @KM-tn7gg 2 года назад +4

    キーパッドタッチという玄関の外に着けるアイテムを買うと
    暗証番号や指紋認証でロック解除できるので家族いるなら買った方がいいです。
    Bluetoothでスマートロックと接続しているのでハブも無くてもいいですし。
    家族で住んでいる場合ある程度広い家だと思うので
    玄関に電波届く位置にハブ設置しないといけないので
    スマートロック用にバブ買わないといけなかったりしますしね。
    ワンルームなら余程変わった間取りじゃ無い限りはハブ一個でいけますし。

  • @morpheuskuma
    @morpheuskuma 2 года назад +2

    Switch botロックを買ってから、この動画を見ました、共有については調べてブログで書いてる人のを参考にやってみました。家族では問題はなさそうですね。ハブミニを買う予定なのでSwitch botロックで良かったと思ってます。

    • @susume
      @susume  2 года назад

      コメントありがとうごさいます。SwitchBotロックでは新たに鍵の共有ができるようになりました。そちらをお試しですか?

    • @morpheuskuma
      @morpheuskuma 2 года назад

      @@susume え?そうなんですか?ススメさんの言ってる方法しか試してないです

    • @susume
      @susume  2 года назад

      @@morpheuskuma はい、「ホームの共有」ができるようになりました。そのうち動画作りますね。
      support.switch-bot.com/hc/ja/articles/4424755304215-%E8%87%AA%E5%88%86%E3%81%AE%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%92%E4%BB%96%E3%81%AE%E4%BA%BA%E3%81%A8%E5%85%B1%E6%9C%89%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%AF-%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%92%E3%81%94%E5%AE%B6%E6%97%8F-%E3%81%94%E5%8F%8B%E4%BA%BA%E3%81%AB%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95

  • @yossy-mk
    @yossy-mk 2 года назад +20

    switch botのサイト見ましたが、1台のスマートロックを登録できるアカウント数は1アカウントのみというだけで、共有機能自体はあるようです。
    なので、家族みんなで使用は可能です。
    また、別売りですがキーパッドを買えばパスコード、icカード、指紋認証で解錠できるのでswitch botに軍配が上がるかなと思います。

  • @shadow-id7mz
    @shadow-id7mz 2 года назад +1

    動画拝見しました。最近これ買いました。ロック+キーパッドタッチのみ(の話で他機器との連携はしていません)です。
    1人暮らしの人に推奨とおっしゃられておりますが家族で玄関ドアの解鍵をと考えるとこれ一択でした。
    スマホ音痴の妻と年老いた親もおります。
    これなら指紋認識(または暗証番号)で一発です。
    スマホをかざしたり、操作したり、はたまた面倒なAppleWatchも要らない。
    キーパッドタッチを加えた評価はいかがでしょうか?

    • @susume
      @susume  2 года назад +1

      コメントありがとうございます!はい、SwitchBotロック単体では正直クセが強いんですが、これに新しく出たSwitchBotロック キーパッドタッチを組み合わせると最強になります。私の最新の動画で紹介していますので、もし宜しければご覧下さい(*´ω`*)ノ

  • @2k79h3
    @2k79h3 2 года назад

    ハブミニを使う場合赤外線で操作されるのでしょうか。玄関の近くにハブミニを置く必要があるのでしょうか

  • @松平元信-y6e
    @松平元信-y6e 2 года назад +4

    セキュリティ周りの首の回らない仕様はSwitchbotアプリが誰かに一部だけ、期間限定で使わせるみたいなことを想定してないせいなんやろな

  • @海老原圭吾-k8e
    @海老原圭吾-k8e 2 года назад

    玄関にスイッチボットを設置してスマホで開閉していました。ところがスマホをいじっていたら、開閉ができなくなってしまいました。スイッチボットHPからデバイスを解除して再設定してください、というメールが届きました。その方法が分かりません。わかりましたらご教示をお願いします。

  • @sheedunk
    @sheedunk 2 года назад +2

    こんにちは。初めまして😄最近このスマートロックを導入しました🔒
    当方androidを使用しています。「ホームの共有」によって夫婦で、このスマートロックを共有してます。私も独り暮らし限定かよ!って思ってましたがホッとしました。
    ただし1つのホームに登録した全てのデバイスも共有する事にはなりますけど、夫婦なので特に問題はありません。
    未確認ですがホームに招待したメンバーを削除すれば共有も解除出来るかもしれません。だとしたら離婚しても大丈夫ですね😁
    NFCタグをどうやって使っていこうか検討中です。ホントは手ぶら解錠出来ると良いんですけどね。

  • @あらら-f3i
    @あらら-f3i 2 года назад

    マンションなのでインターフォンにスイッチボットスイッチをつけて完全にキーレスかしようと思ってましたが、セサミ4にするか迷っています。Apple Watchでの操作性も重視したいです。セサミボットは全然入荷しないみたいなので、セサミ4とスイッチボットスイッチの組み合わせを考えています。インターフォンと一緒にキーレス化するならどうするのがおすすめですか?

  • @aa-mn3zi
    @aa-mn3zi 2 года назад

    この動画を見て良かったです。買って鍵の共有が出来ないと意味がなかったので助かりました。

  • @Icecreamerboy
    @Icecreamerboy 2 года назад +3

    かゆいところに手が届かないですなぁ

    • @susume
      @susume  2 года назад

      えええ、かゆいところに手が届かないのは私の動画ですか?(//∇//)

  • @judybradshaw7231
    @judybradshaw7231 2 года назад +1

    Are the discs between lock adapter and bot supposed to move loosely?

  • @willyNYC4U
    @willyNYC4U 2 года назад

    I need subtitles, i wanna buy this

    • @susume
      @susume  2 года назад +1

      Okay, I’ve just added Japanese subtitles. I hope RUclips offers nice English translation. If you have any comment or question, please let me know. Thank you.

  • @naoki4389
    @naoki4389 2 года назад +1

    動作音はsesami3や4と比較してどうなのか教えていただければ嬉しいです。
    sesami3を使っているのですが爆音で絶対アパートの隣室に聞こえてると思うので、こちらの方が静かであれば変えたいなと考えております。

    • @susume
      @susume  2 года назад

      こんにちは。コメントありがとうございます。音は同じくらいです。ただ、動作音にプラスしてピッという電子音が鳴ります。まぁSesameでもSwitchBotロックでも動作音しますが、ドアの開閉音の方が大きいと思いますので、あまり気にしすぎないというのも手かと思います。

    • @naoki4389
      @naoki4389 2 года назад

      @@susume お返事ありがとうございます。でしたらこれまで通りsesamiを使おうと思います!

  • @kosetei1
    @kosetei1 2 года назад

    sesameと違ってAPIが使えないのがなぁ。スマートホームの醍醐味は日曜プログラムなのに

  • @kool8530
    @kool8530 2 года назад +2

    ん?公式サイト見たら共有可能と書いてあるが。どういう事だ?

    • @susume
      @susume  2 года назад +3

      はい、こちらSwitchBotロック発売初期にアップした動画(2022年2月版)で、当時は共有が出来ませんでした。その後共有機能が追加されましたので、動画もアップデート版を作成予定です。少々お待ち下さいm(_ _)m ;;

  • @aronoe9159
    @aronoe9159 2 года назад

    家族で有れば、switch botアプリでシーン作成、iPhoneだったらショートカットと連携させてできないのかな?

    • @susume
      @susume  2 года назад

      aronoeさん、はい出来ないんです。動画の中で触れましたが、SwitchBotアプリのシーンではSwitchBotロックをアクション側に設定出来ないので、シーンで解錠施錠が出来ないんです。またiOSのショートカットでは施錠はできますが、解錠は出来ません。しかもその施錠も一つのSwitchBotロック1台に対し1つのiPhoneしかできません。なかなかクセが強いんです…

  • @giwaorangiwa5032
    @giwaorangiwa5032 2 года назад

    NFCタグを玄関ドアからどのくらいの距離まで施錠解錠に反応してくれるのでしょうか?
    例えば5m離れたところにタグを貼って、解錠できるのでしょうか?

    • @沖田おきた-s9y
      @沖田おきた-s9y 2 года назад

      5mでも10mでも100mでも距離は関係なく(bluetoothのみならbluetoothで繋がる範囲で)どこからでも可能だと思いますよ。
      NFCタグで施錠解錠しているわけではなく、タグを読み込んでスマホで施錠解錠してるわけですからね。